M1 チップMacにWindows11をインストールしました

仮想環境は10年以上「VMware fusion」を使ってきましたが、M1proプロセッサーを搭載したMacBook Proを購入したので、Parallels Desktopに変えることにしました。
Macを買うときは、スペックをできるだけ上げるのが常でしたが、今回はカスタマイズせずにヨドバシカメラで購入。注文の翌日に届きました。

M1 MacにWindowsをインストールできるのか?という不安があったので、トライアル版で試すことにしました。画面下の「無償トライアル版をダウンロード」をクリック。

ちなみに、このページの下の方に「F&Q」があります。青字の「別記事」をクリックすると、M1チップ搭載MacにWindowsをインストールする場合の情報ページが開きます。

下の方の、ダウンロードをクリックします。

ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、開いたウインドウの「Parallels Desktopのインストール.app」のアイコンをダブルクリックします。この大きな絵がアイコンです。

Parallels Desktopのインストールが終わると、続けてWindowsのインストール画面が開きます。
「Windowsのインストール」をクリックします。

何の問題もなく、Windows11のダウンロードが始まりました。

インストール中の画面です。

最後の仕上げ段階でしょうか。

Windows11のインストールが完了しました。

私はParallelsの新規ユーザーなので、項目を入力し「アカウントの作成…」をクリックしました。

これでWindowsのセットアップが完了です。
続けてWindowsのアクティベートをするために、「スタート」→「設定」→「システム」とクリックします。
なお、アクティベートをするにはMicrosoftアカウントが必要になります。この後の流れの中でも作れるみたいです。
Windows Updateが表示されているので、更新することにしました。

更新が終わった後の画面で、「ライセンス認証を今すぐ実行」をクリックします。

勘違いして「トラブルシューティング」をクリックしたので、エラーになりました。
一番下の「Microsoft Storeを開く」をクリックします。

Microsoftアカウントでサインインします。
ところが、このときキーボードの「@」を押すと、違う文字が入力されます。どうやらUSキーボードになってしまっているようなので、「Shiftキー」を押しながら数字の「2」を押して「@」を入力します。

この画面もよく分からなくてエラーが出ました。「現在のWindowsパスワード」のまま、「次へ」をクリックすればいいようです。

次に表示されたこの画面で支払いを済ませます。

ライセンス認証されました。

その後、どのタイミングでこのメッセージが出たのか覚えていませんが、Macのファイルにアクセスする許可を与えるために「”システム環境設定”を開く」をクリックします。

左下の鍵をクリックしてロックを解除し、Parallels Desktop.appにチェックマークを付けて、ウインドウを閉じます。

以上で終了です。Windows画面の右上に「購入」ボタンがあったので、トライアル期間が始まったばかりですが、Parallels Desktopを購入しました。
なお、Macのデスクトップにインストーラーのアイコンがマウントされたままなので、右クリックして取り出します。

AutoCADで直観的操作を考える

AutoCAD画面下の「ステータスバー」と呼ばれる場所に、作図モードのオン/オフを切り替えるためのボタンがあります。作図中は、直交モードがオンなのかオフなのか、Oスナップはオンなのかオフなのか、確認が必要なので、頻繁にボタンの状態を確認します。ちなみに、ボタンが明るい表示になっているときがオンです。(昔のバージョンは、オンになるとボタンが凹んだ表示になった)

IconOFF日本語は、英数字、漢字、ひらがな、カタカナと、種類が多いので、ボタン表面を文字表示にしても、とても見やすいのです。例えばスナップはカタカナ、Oスナップはアルファベットと使い分けて、メリハリがついています。
AutoCADの日本語化を担当したデザイナーの、センスの良さが伺われます。

われわれユーザーがボタンを確認するとき、「直交モード」ボタンを見て「ちょっこうもーど」と読んでいるわけではなく、「直交モード」をひとかたまりとして認識しています。一瞬で、つまり直観的にとらえているのです。
たぶん、英語版ではそうはいかないのでしょう。日本語の文字は、アイコン性を持っていると常々感じています。

ボタンの数が増えてきたので、数年前からアイコン表示になりました。これがそれです。

IconON日本語の文字表示と比べて、直観性に劣ると思いませんか?文字表示に変えられるので、私の本では従来の文字表示をオススメしていました。
ところが、新しいバージョンで追加されるボタン、例えば右の4つは、2文字か3文字のアルファベットだけの表示で、これでは何のボタンだか見当がつきません。メーカーでは日本語版AutoCADの長所が分かっていないのでしょうか?

仕方ないので、最新バージョンからは、私もアイコン表示にします。新しい私の本もそうします。

昔のAutoCADは、DIMSTYLE、LEADERなど、膨大な数のコマンドを覚えなければなりませんでした。それらはダイアログボックスにまとめられたりと、直観的操作へと進化してきたのです。
ここでまた、昔のようにボタンアイコンを覚えなければならないのでしょうか?
バージョンアップの方向を見失ってはいませんか?
使いにくい方向へ向かっていると、どうしても感じてしまうのです。

 

 

科学博物館

新館(地球館)の特別展「元素のふしぎ」を見に行ったのだが、旧館(日本館)も急ぎ足で見て回る。こちらは建物自体も美しい。壁やドーム型天井のステンドグラス、階段の踊り場にもステンドグラス。

階段のステンドグラス

ああ、カメラを持ってくればよかった。いつも忘れるんだ。仕方ないので、画質はあまり良くないが iPod touchで撮影。iPod touchだと手ぶれしやすいし、ストロボもないしね。
帰ってからMacで見てみると、やっぱりピントが合ってなくて、見せられるのはこの2枚くらい。

プレビューで明るさやコントラストを調整しています。Photoshop Elementsを使おうと思ったけれど、この程度の調整はプレビューでできてしまうところがすごい。

 

巣立ち前のツバメの子

いつも利用している駅の階段下に、ツバメが巣を作っていました。ホームから見える位置なのですが、足早に通り過ぎてしまう場所だったので、今まで気がつかなかったのです。
写真を撮ったけれどブレていたので、次の日少し早く行って、また撮影しました。

夕方には親鳥がエサを運んでいました。
もうかなり大きくなっていて、その広さで4羽は狭そうだね。狭いところで一日中、よくじっとしていられるね。
向かって一番左のキミ、羽ばたいているのを見ましたよ。
もうそろそろ巣立ちじゃないかな。
元気で巣立ってね。

【7/13 追記】
たぶん今朝、全員巣立ったようです。羽ばたいていたのは、やはり、その準備だったんだね。 昨日は大風が吹いていたので、一日待ったのかな?
元気でね。また来年、来てくれるかい?

Draft Sight _ 寸法値の移動

寸法値を移動したときに引出し線を付けるかは、寸法スタイルで設定します。
AutoCADと同じく、「プロパティ」ウィンドウで個別に設定すれば、寸法スタイルの設定と異なる表示にもできます。

移動した寸法値を元の位置に戻すには、[寸法]メニューの[文字位置合わせ]→[リセット]を選びます。
画面上の寸法を選択します。
 [Enter]キーを押せば、元の位置に戻ります。

Draft Sight _ コマンドが先か、選択が先か

移動などの編集をする場合、AutoCADと同じように、コマンドを実行する前に図形を選択しても、図形を選択してからコマンドを実行しても、どちらの方法も可能です。
また、これが可能なのは「オプション」ダイアログでの設定によるというのもAutoCADと同じです。
[ユーザープリファレンス]ボタンをクリックし、[作図オプション]→[オブジェクト選択]→[選択設定]の「コマンドの前のエンティティ選択有効」のチェックを確認します。
チェックが入っていないと、コマンド実行前の図形選択ができません。

Draft Sight _ 角度寸法

角度寸法の寸法スタイルは、ここで設定できます。
個別に表示スタイルを変更するのなら、[プロパティ]パレットで。
30°ちょうどなのに、29°59’60″と表示されていますね。
Mac版のバグみたいです。Windows版のDraft Sightなら、ちゃんと表示されます。