仮想環境は10年以上「VMware fusion」を使ってきましたが、M1proプロセッサーを搭載したMacBook Proを購入したので、Parallels Desktopに変えることにしました。
Macを買うときは、スペックをできるだけ上げるのが常でしたが、今回はカスタマイズせずにヨドバシカメラで購入。注文の翌日に届きました。
M1 MacにWindowsをインストールできるのか?という不安があったので、トライアル版で試すことにしました。画面下の「無償トライアル版をダウンロード」をクリック。
ちなみに、このページの下の方に「F&Q」があります。青字の「別記事」をクリックすると、M1チップ搭載MacにWindowsをインストールする場合の情報ページが開きます。
下の方の、ダウンロードをクリックします。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、開いたウインドウの「Parallels Desktopのインストール.app」のアイコンをダブルクリックします。この大きな絵がアイコンです。
Parallels Desktopのインストールが終わると、続けてWindowsのインストール画面が開きます。
「Windowsのインストール」をクリックします。
何の問題もなく、Windows11のダウンロードが始まりました。
インストール中の画面です。
最後の仕上げ段階でしょうか。
Windows11のインストールが完了しました。
私はParallelsの新規ユーザーなので、項目を入力し「アカウントの作成…」をクリックしました。
これでWindowsのセットアップが完了です。
続けてWindowsのアクティベートをするために、「スタート」→「設定」→「システム」とクリックします。
なお、アクティベートをするにはMicrosoftアカウントが必要になります。この後の流れの中でも作れるみたいです。
Windows Updateが表示されているので、更新することにしました。
更新が終わった後の画面で、「ライセンス認証を今すぐ実行」をクリックします。
勘違いして「トラブルシューティング」をクリックしたので、エラーになりました。
一番下の「Microsoft Storeを開く」をクリックします。
Microsoftアカウントでサインインします。
ところが、このときキーボードの「@」を押すと、違う文字が入力されます。どうやらUSキーボードになってしまっているようなので、「Shiftキー」を押しながら数字の「2」を押して「@」を入力します。
この画面もよく分からなくてエラーが出ました。「現在のWindowsパスワード」のまま、「次へ」をクリックすればいいようです。
次に表示されたこの画面で支払いを済ませます。
ライセンス認証されました。
その後、どのタイミングでこのメッセージが出たのか覚えていませんが、Macのファイルにアクセスする許可を与えるために「”システム環境設定”を開く」をクリックします。
左下の鍵をクリックしてロックを解除し、Parallels Desktop.appにチェックマークを付けて、ウインドウを閉じます。
以上で終了です。Windows画面の右上に「購入」ボタンがあったので、トライアル期間が始まったばかりですが、Parallels Desktopを購入しました。
なお、Macのデスクトップにインストーラーのアイコンがマウントされたままなので、右クリックして取り出します。